池上の小字

池上の小字を探る

かつて池上には,いくつかの小字(小名)が存在していました。小字とは村の中の小さな集落や耕地を指す地名です。通常「小字」は単に「字」と言い,「東京府荏原郡池上村大字池上字小池」のように使われていました。時代により数は異なりますが,池上には4から14ほどの小字があったことを確認できます。現在でもその一部はバス停や公園,自治会の名前として大事に受け継がれています。本稿では,『新編武蔵風土記稿』(江戸時代後期・化政時代)および『池上町史』(昭和7年)から池上の小字をみていきたいと思います。

『新編武蔵風土記稿』からみる池上の小字

小名  小池 この地に池あるゆえおこりし字なりと 山谷 或は上ともとのふ  中山谷 村の中央なり
  南の方なり以上の小名はすへて根方の地を四分して北をかみとして其名を負しめしといふ
 内池 本門寺の西に値しり土地打開けてすへて水田なりこれ住古千束の池の跡なる故この名起れりといふ
 宿 村の南にて本門寺の門前なり 北門前 本門寺境内より北のかたなり
 川根耕地 本門寺の前なりこの邊に小川ありこれを石川流と呼ふその川端にある耕地なれはかく呼へり以上四所は下池上村を四分して唱ふる者也

昌平坂学問所地理局 「新編武蔵風土記稿」

『新編武蔵風土記稿』では,池上村と下池上村を合わせて記述されているが,池上村に4つ,下池上村に4つの計8つ小名をみることができます。池上村の4つの小名を現在の場所に當てはめてみると,おおよそ以下の地域と推測できます。

  • 小池 現在の小池自治会の区域一帯。
  • 山谷 大久保坂児童公園付近一帯。
  • 中山谷 中谷駐在所付近一帯。
  •  大森第十中学校付近一帯。

『池上町史』からみる池上の小字

『池上町史』では,池上村内に14の小字をみることができます。

本村には地籍に依る左の字名を有す
平 塚 旧字平塚畠道寺御畠道
貝 塚 旧字貝塚畠道
小 池 旧字小池畠道,居村
上 谷 旧字居村
中 谷 旧字居村
下 谷 旧字居村
根 方 旧字八幡耕地彌五休耕地中里耕地
新道下 旧字新道下耕地
中 道 旧字中道耕地
猿 坂 いか旧字猿坂耕地,松原下耕地
蟬 山 旧字蟬山畠通湯あかり耕地
小池臺 旧地大境畠道
小池下 久が原臺畠道
千 束 久が原臺畠道

田村長・池上町史編纂会編 『池上町史』

旧字として古い地名が併記されているものの,雪ヶ谷村の項と同様に『新編武蔵風土記稿』に出てこない地名も多く,読み解くことが難しい。また,隣接する馬込村や道々橋村にも同名の小字を見ることができるのも興味深いところです。例として,馬込村にも平塚や貝塚が,道々橋村の飛び地に千束(後の池上洗足町)という小字を見ることができます。なお,小池下および千束に『久が原臺畠道』とありますが,こちらの久が原台とは武蔵野台地の東の端にあたる台地を差します。

旧地名(小字)の名残を探そう

池上に存在した小字のおおよその位置を図1(北部)と図2(南部)に示しました。これらの字は地名としては残っていませんが,バス停や公園,橋梁,自治会の名称として見ることができます。戦後の住所表示の変更で江戸時代以前から残る由緒ある地名が失われるなか,先人たちの「古い地名を後世に残したい」という気持ちの表れでしょう。

池上に存在した小字(北部)
図1 池上に存在した小字のおおよその位置(北部)
・国土地理院淡色地図(25000)を元に池上に存在した小字のおおよその位置を赤文字で加筆した。
・この地図は,国土地理院長の承認を得て,同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。(承認番号 平26情複, 第493号)
・なお,この地図を第三者がさらに複製する場合には,国土地理院の長の承認を得なければならない。
池上に存在した小字(南部)
図2 池上に存在した小字のおおよその位置(南部)
・国土地理院淡色地図(25000)を元に池上に存在した小字のおおよその位置を赤文字で加筆した。
・この地図は,国土地理院長の承認を得て,同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。(承認番号 平26情複, 第493号)
・なお,この地図を第三者がさらに複製する場合には,国土地理院の長の承認を得なければならない。

小字と住居表示前の番地(昭和初期)

小字旧番地
平 塚池上町大字池上    8番地 〜  119番地
貝 塚池上町大字池上  120番地 〜  205番地
小 池池上町大字池上  206番地 〜  311番地
上 谷池上町大字池上  312番地 〜  465番地
中 谷池上町大字池上  466番地 〜  562番地
下 谷池上町大字池上  563番地 〜  673番地
根 方池上町大字池上  674番地 〜  885番地
新道下池上町大字池上  886番地 〜  979番地
中 道池上町大字池上  980番地 〜 1037番地
猿 坂池上町大字池上 1038番地 〜 1236番地
蟬 山池上町大字池上 1237番地 〜 1394番地
小池臺池上町大字池上 1395番地 〜 1485番地
千 束池上町大字池上 1486番地 〜 1607番地
小池下池上町大字池上 1608番地 〜 1669番地

小字の名残

  • 貝塚
    • 貝塚中学校(馬込村字貝塚が由来とされるが,池上村の貝塚も隣接していた)
    • 貝塚坂(学研通り)
  • 小池
    • 小池公園(洗足小池が同地区の由来)
    • 小池稲荷神社
    • 小池講中
    • 小池自治会
    • 小池若者組合(小池講中の若者を中心に発足された祭禮組織と伝わる。歴史的には小池自治会よりも長い)
    • 小池小学校
    • 小池駐在所
  • 上谷
    • 上谷戸上睦会
  • 中谷
    • 中谷駐在所
    • 中谷戸睦会
  • 下谷
    • 仲池上志茂郷友会
  • 根方
    • 根方八幡神社(子安八幡神社の別名)
    • ねがた桜道
  • 猿坂
    • 猿坂(上池台五丁目31番の中谷駐在所前から続く坂)
  • 蟬山
    • 蝉坂(上池台三丁目7番と10番の間にある坂道。耕地整理以前からの古い道)
    • 蝉山橋(洗足流れにかかる橋)
    • せみやま児童公園

<参考資料>

  • 田村長・池上町史編纂会編(1932) 『池上町史』 大林閣.
  • 幕府昌平黌地誌編纂局編(1817) 『新編武蔵風土記稿(巻之四十五) 荏原群之七 馬込領』 昌平坂学問所地理局.