雪ヶ谷の小字を探る
かつて雪ヶ谷には,いくつかの小字(小名)が存在していました。小字とは村の中の小さな集落や耕地を指す地名です。通常「小字」は単に「字」と言い,「東京府荏原郡池上村大字雪ヶ谷字笹丸」のように使われていました。時代により数は異なりますが,雪ヶ谷には7から13ほどの小字があったことを確認できます。現在でもその一部はバス停や公園,もしくは自治会の名前として大事に受け継がれています。本稿では,『新編武蔵風土記稿』(江戸時代後期・化政時代)および『池上町史』(昭和7年)から雪ヶ谷の小字をみていきたいと思います。
『新編武蔵風土記稿』からみる雪ヶ谷の小字
小名 市ヶ谷方 南の方を云 髭山 西南の方なり 並木 東南の方なり
昌平坂学問所地理局 「新編武蔵風土記稿」
花ノ木 これも東南の方なり 下 前に同じ 石川 西北の方なり 三谷 北の方なり
『新編武蔵風土記稿』によれば,雪ヶ谷村において7つの小字をみることができます。これら7つの小字を現在の場所に當てはめてみると,おおよそ以下のようになります。當時の雪ヶ谷村は呑川を中心に丘陵地を挟んだ谷あいに繁栄していたことが伺えます。
- 市ヶ谷方 円長寺付近
- 髭山 雪谷小学校から雪が谷大塚駅付近一帯
- 並木 雪谷中学校からみて呑川の対岸
- 花ノ木 池雪小学校付近
- 下 長慶寺付近
- 石川 石川台駅の北西側
- 三谷 雪ヶ谷八幡神社付近の丘陵地
髭山は呑川西岸の小高い丘陵地で,この付近に氷雪を保存する氷室を作っていたと考えられています。石川は呑川のことを指します。現在の大田区石川町は,雪ヶ谷村に隣接していた石川村を由来とします。昭和30年代から40年代に実施された住居表示に伴い,雪ヶ谷町の一部(中原街道以北)は石川町や南千束に編入されました。なお,雪ヶ谷村内にあった石川と,雪ヶ谷村に隣接していた石川村は直接の関係はありません。
『池上町史』からみる雪ヶ谷の小字
『池上町史』では,雪ヶ谷村内に13の小字をみることができます。
本村には地籍に依る左の字名を有す
田村長・池上町史編纂会編 『池上町史』
笹 丸 旧字大境池上南
石 川 旧字石川川境向山下
長 家 旧字髪山
日下山 旧字髪山
西 旧字居村前畑前道畑通山下
宮 下 旧字柳町新田宮脇畑通
山 谷 旧字大塚宮脇
原 旧字道北畑通
狢 窪 旧字道北畑通
大 下 旧字花木畑道大原前
居 村 一名並木とも称す旧字居村前畑前道畑通
谷 中 旧字谷中
市ヶ谷 (一名市ヶ谷方とも呼ぶ)旧字市ヶ谷
旧字として古い地名が併記されていますが,『新編武蔵風土記稿』に出てこない地名も多く,読み解くことが難しい。他の資料で調査いたしましたが,『笹丸自治会史』(平成14)においても解釈できなとされています。なお,日下山の「旧字髪山」は「髪」ではなく「髭」の誤植と推測できます。
旧地名(小字)の名残を探そう
雪ヶ谷の存在した小字のおおよその位置を図1に示しました。残念ながら,これらの字は地名としては残っていません。しかし,バス停や公園,橋梁,自治会の名称として見ることができます。先人たちの「古い地名を大切に残したい」という気持ちの表れでしょう。
小字と住居表示前の番地(昭和初期)
小字 | 旧番地 |
---|---|
笹 丸 | 池上町大字雪ヶ谷 1番地 〜 72番地 |
石 川 | 池上町大字雪ヶ谷 73番地 〜 234番地 |
長 家 | 池上町大字雪ヶ谷 235番地 〜 289番地 |
日下山 | 池上町大字雪ヶ谷 290番地 〜 449番地 |
西 | 池上町大字雪ヶ谷 450番地 〜 550番地 |
宮 下 | 池上町大字雪ヶ谷 551番地 〜 625番地 |
山 谷 | 池上町大字雪ヶ谷 626番地 〜 701番地 |
原 | 池上町大字雪ヶ谷 702番地 〜 826番地 |
狢 窪 | 池上町大字雪ヶ谷 827番地 〜 879番地 |
大 下 | 池上町大字雪ヶ谷 880番地 〜 981番地 |
居 村 | 池上町大字雪ヶ谷 982番地 〜 1125番地 |
谷 中 | 池上町大字雪ヶ谷 1126番地 〜 1233番地 |
市ヶ谷 | 池上町大字雪ヶ谷 1234番地 〜 1350番地 |
小字の名残
- 笹丸
– 東急バスの笹丸バス停留所(東雪谷1・南千束3)
– 東急池上線を跨ぐ笹丸橋(東雪谷1・2)
– 笹丸自治会(東雪谷1・2・南千束2のそれぞれ一部の地域)
– 笹丸寿司(東雪谷1 緑が丘へ移転) - 石川
– 東急池上線の石川台駅(東雪谷2)
– 雪谷石川台自治会(東雪谷2・南雪谷1・石川町2のそれぞれ一部の地域) - 日下山(髭山)
– 東急バスの日下山バス停留所(南雪谷1)
– 日下山児童公園(南雪谷3) - 西
– 呑川に架かる西の橋(東雪谷3・南雪谷3) - 居村(並木)
– 呑川に架かる居村橋(東雪谷3・南雪谷3) - 谷中
– 呑川に架かる谷中橋(東雪谷5・南雪谷5) - 市ヶ谷(市ヶ谷方)
– 市谷方児童公園(南雪谷4)
<参考資料>
- 笹丸自治会史編纂委員会(2002) 『笹丸 笹丸自治会史』 笹丸自治会.
- 田村長・池上町史編纂会編(1932) 『池上町史』 大林閣.
- 幕府昌平黌地誌編纂局編(1817) 『新編武蔵風土記稿(巻之四十五) 荏原群之七 馬込領』 昌平坂学問所地理局.