池上村の合併から大森区成立
明治22年(1889年)5月1日の市制町村制施行に際し,下池上村,桐ヶ谷村,久ヶ原村,徳持村,堤方村,市野原村,池上村(*1),雪ヶ谷村,石川村,道々橋村の10ヶ村が合併し,新しい池上村が誕生します。大正15年(1926年)町制により池上村から池上町へ,昭和7年(1932年)には大森町,入新井町,馬込町,池上町,調布町の5町が合併して大森区となりました。大森区成立時に池上町池上(旧・池上村)は上池上町,洗足池付近にあった道々橋の飛び地は池上洗足町,池上町下池上(旧・下池上村)は池上本町と名乗ります。
- (*1) 池上村の一部は馬込村に編入されます。
上池台・仲池上の成立
昭和22年(1947年)3月15日 に大森区と蒲田区が合併し大田区が誕生。その後,大田区では昭和39年(1964年)から昭和45年(1970年)にかけて住居表示が実施さました。昭和42年(1967年)に大田区池上が成立。翌昭和43年(1968年)に大田区上池台,大田区仲池上が成立します。本来であれば,池上を名乗りたかった上池上地区ですが,下池上地区に池上という地名を先に取られてしまったため,上池上の上池を台に乗せて上池台(洗足池付近の台地という説もあり)と命名されます。この件は,地元住民から相當な反発や争いがあったと伝わります。
町名の変遷
大田区上池台及び仲池上を,旧村にあてはめると概ね以下のとおりとなります。中原街道,洗足流れ,東海道新幹線(品鶴線・横須賀線),国道1号(第二京浜国道・ニコク)などを境界として区画整備されました。
大田区上池台
- 上池台一丁目 … 馬込村(飛び地)及び,池上村,道々橋村(飛び地)の一部。
- 上池台二丁目 … 池上村,道々橋村(飛び地)の一部。
- 上池台三丁目 … 池上村の一部。
- 上池台四丁目 … 馬込村,池上村の一部。
- 上池台五丁目 … 池上村の一部。
大田区仲池上
- 仲池上一丁目 … 池上村,雪ヶ谷村,道々橋村の一部。
- 仲池上二丁目 … 池上村,下池上村の一部。
<参考資料>
- 大田区史編さん委員会編(1996) 『大田区史』(下巻) 東京都大田区.
- ———(1994) 『史誌』(第40号) 東京都大田区.
- 田村長・池上町史編纂会編(1932) 『池上町史』 大林閣.